三川ダム、八田原ダムの水位は例年の半分以下になりました。
人も魚も水は命の源です。
困った時の神頼みで、令和和6年2月9日に竜神様に雨乞いをお願いしました。
川は人間の生活と深い関わりのある大切な場所です。
川を汚さなようにしましょう。
令和5年度ジャパンカップ全国アユ友釣り大会決勝について(情報提供)
場所 : 長良川郡上市
開催日 : 令和5年8月末
決勝進出者 : 全国の予選勝抜者による前日の予選会で上位3名に入った人
競技方法 : 川を3ブロックに分け、上流・中流・下流で40分間隔で
. ローテーションして、120分以内で釣果を競う
勝敗 : 優勝はアユの大きさ、重量ではなく、釣った数の多さで決定する
******************************
スポーツ感覚のこの競技はアユの大小ではなく、アユはアユだそうです。
3名の釣果は2時間で、18尾、20尾、25尾となりました。
全国トッブクラスの人の釣果は以上となり、目安として下さい。
優勝は25尾釣ったAさんですが、Aさんによれば、
「沢山釣るためにはテクニックが必要。
アユの居る場所選び、ポイントを見つける。
餌のある所(藻)、浮石の近く、流れのやや早い所。
釣りたてのオトリを使う、オトリは小さめを使う。
竿は8.5mで柔らかめ。
ゴムの背針竿は立てて使うが、その場所に応じてべた釣りをしたり使い分けも必要。
釣果にこだわり、釣りをとうして仲間を増やすことも大事。」
との事です。
10月11日に「ふな」の稚魚を放流しました。
今年も福山市芦田川漁協さんで中間育成された稚魚です。
放流計画は60Kgでしたが、生育が思わしくなかったとのことで
30Kgの放流となりました。
ただ、小さいながら数は沢山放流できました。
皆さんに「ふな釣り」も楽しんで欲しいと思います。
上下南小学校の5年生から、4月のアユ放流体験の御礼と、
7月に学校へ届けた大きくなったアユの塩焼きが
大変美味しかったと感想文を頂きました。
4月に6cm程度だったアユが7月には20cm前後に
育っていることに感動したとのことでした。
ダム湖で12月頃生まれて、翌年4月頃からダム湖から遡上を始める湖産アユも、
中間育成して放流するアユも、同じように成長していきますが、
早くから川にいるアユの方がやや成長が早いようです。
<全国の漁協・水産試験場で釣れるアユ釣り場づくりに挑んでいます>
記事抜粋
「アユの寿命は基本的に1年です。
毎年アユの遡上量は大きく変動します。 昨年天然遡上が多かったからと言って
今年も良いとは限りません。
翌春の遡上量の良し悪しを決めるのは餌の環境であることが明らかになりつつあります。
つまりアユの仔魚の生存率はプランクトンの量で決まっているようです。
産卵期、産卵場所での漁獲圧を下げることが大切です。 1匹でも多くの産卵親魚を
確保し、来年の遡上量確保に努めましょう。」
その為に芦田川上流漁協では9月16日以降翌年5月19日まで八田原ダム湖での
アユの採捕を禁止しています。
全国の漁協の取組
高津川
11月生まれより12月以降に生まれたアユの生き残りが良い。
遅くに生まれたアユの生き残りが良く、それを産む親アユも大事にする
必要がある。 アユの人工種苗の釣り解禁時期は6月最終週が最も良い。
最上川
遡上数が多いほどゼロ釣果割合が減る傾向がみられましたが、解禁時ゼロ釣果の人を
減らすには放流量が重要である。
一方梅雨明け後の盛期にゼロ釣果を減らすには遡上魚が重要な役割を果たしている。
水産試験場
年券購入者1人当たり200匹以上の放流尾数が必要であるとされています。
アユの種苗放流の単価は重量で決まります。 早期に小さな体サイズで放流し、
アユが川で大きく成長してくれることが理想です。
そうする事で放流尾数を多く確保できます。
しかし、養殖業者は逆です。 出来るだけ大きく出荷する方が利益が上がります。
何時、何グラムの種苗を幾ら購入するか、漁協と養殖業者の持続可能な妥協点を
模索することが大切です。
(芦田川上流では150名×200匹=30,000尾必要ですが、
令和5年度の漁業権内に70,000尾放流しています。)
木曽川
5gのアユを水温8℃以上で放流して、65日後に40g(16-17cm)の
アユが釣れて欲しい場合、4月末の放流だとアユの人工種苗の釣り解禁時期は
6月20日以降になる。
黒川
狭く濃く放流する取組をしている。 放流量は減らしても生態密度は減らさない
コンパクトな釣り場づくりが求められている。
放流場所を限定する身の丈に合ったアユを放流するため、20㎞から17㎞に
放流場所を狭めたところ、2022年解禁日の釣れ具合は2倍に回復した。
当漁協では遊漁者の方に使って貰うため、世羅町で手配して貰った
臨時の駐車場を設けています。
この度小谷駐車場において、世羅町が設置した駐車場から河川への
進入禁止ゲートが無残に壊され、放置されていました。
これは公共物の器物損壊罪になる犯罪です。
マナーを守って駐車場を使って頂きたいものです。
今年も8月15日に三川ダムのご協力を頂き、
お盆川遊びを行いました。
あいにくの台風7号の影響による雨天でしたが、
午前8時に三川ダムの止水があり、投網遊漁者が
遊漁を楽しんでおられました。
漁の方はまずまずとの事でした。
8月8日 備後三川駅前、平岩橋付近においてアユのルアー釣りを
している遊漁者が居ました。
平岩橋から水面を見ると沢山のアユが見えました。
20cm前後のアユも沢山います。
アユ釣り専用の仕掛けを取り付けて釣っていましたが、
アユを掛けるにはテクニックが必要で経験が大事だそうです。
釣果はまずまずで、ここには沢山のアユが居ると話していました。
カワウの食害が大きな問題となっています。
全国内水面漁連において、全国の内水面漁協へテグス張りの実施状況
についてアンケート調査が行われました。
この程 調査結果が発表されましたのでお知らせします。
. 回答漁協 508組合
. 事業として実施している 166組合 (32%)
. 事業として実施していない 342組合 (68%)
でした。
実施していない理由として
. 河川環境
. 資金・人手不足
. 住民の反対
. 景観、許可手続き
等が多かった。
テグスの張り方については様々な回答が有り、
別途効果の検証を行うとの事です。
広島県で事業として行っている漁協は、
太田川漁協、可愛川漁協、広島市内水面漁協の3漁協 (7%)
だけです。
前日7月16日の福山清流会様の釣り大会の情報でお知らせしましたが、
この釣り大会で40尾のアユを頂戴しました。
4月27日の放流時には6-7cm程度だった稚アユが20cm前後
に成長していました。
今まで小学生に放流体験での稚アユしか見て貰っていなかったので、
アユの成長の早さ等感じて貰えるのではないかと、この頂いたアユを
塩焼きにして甲山小学校、せらひがし小学校、上下南小学校に届けました。
小学校の生徒さんから、こんなに大きくなるんだ、こんなに美味しく食べられるんだと
感謝の文を送って貰いました。
喜んで貰えたようで、本当に良かったと思っています。
こうした機会に地元の芦田川でこうした魚が育ち、漁が行われている事を知って貰い、
自然の素晴らしさや大切さを、少しでも感じて貰えれば嬉しい事です。
みんな、魚の絵が上手で感心しました。